ウーバーイーツ配達をしていると、「住所が書かれていない…」「料理が溢れて渡せる状態じゃなくなった…」こんなことも少なくないと思います。私も配達員始めたての頃は、よくトラブルに巻き込まれ、配達やめて家に帰りたくなってました。泣
この記事に出会ったあなたには、同じ思いをして欲しくないので、私からアドバイスをしたいと思います。
この記事では、今までウーバーイーツ配達員として1200件以上配達をしてきて、評価が99%の私が、実際によくあるトラブルとその解決方法を7つ厳選して解説します。
ウーバーイーツ配達員よくあるトラブル9選
住所のピンがずれている
配達先に行ってみると、「表札が違う。」「マンションのはずなのに一軒家ばかり並んでいる。」こんな事がよくあります。

解決方法 文字で書かれている住所を信頼する
お客様が入力している住所 と お客様の住所のピンの住所が違うときは、お客様の入力している住所を目的地にしましょう。
お客様が入力した住所は、お客様自身が手入力しています。お客様の住所のピンの住所は、衛生写真からピンを手動で指しています。ピンは似たような地形もある為、間違えてピンを指してしまうお客様も多々いらっしゃいます。
なので、手入力した住所というのは、お客様が自分の住所を書き間違える事はほとんどない為、正しい住所だと言えます。
文字で書かれている住所とピンがずれている場合には、文字で書かれている住所を信頼しましょう。
住所が記載されていない
料理を店舗で受け取り後、お客様の住所を確認すると「住所が書いてない!?」たまーにあります。笑
流石に住所は書いて欲しいところです。笑

解決方法 電話またはメッセージで伺う
この場合は、お客様に電話を掛けるのがベストです。
メッセージはおすすめできません。なぜなら、メッセージの返答率はかなり低く返信がない場合が多いことや、返信があっても時間がかかる為、その後の配達にも遅れが出るので売り上げダウンに繋がるからです。
電話の内容として、
「ウーバー配達員のものです。お世話になります。只今商品受け取り完了しましたが、お客様の住所の記載がなく配達できない為、ご連絡させていただきました。住所をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
の内容で問題ありません。
配達先の地域全体が同じ住所
一軒家の場合、その地域全体が全く同じ住所の場合があります。その場合、ピンの住所が配達先でない場合があるので、注意が必要です。

解決方法 表札で見分ける
地域全体で住所が同じ場合、表札で見分ける必要があります。但し、配達員のお客様情報欄には苗字の1文字目しか表示されていないので、周りの家に同じ名前の表札が無いかを確認し、無ければその苗字の家で間違いありません。
仮に同じ表札があった場合には、電話をかけて家の特徴を伺ったり、家から顔を出してもらうなど確信を持てる情報を入手するようにしましょう。
この時誤配をしてしまうと、低評価につながるので注意しましょう。
料理が溢れてしまった
配達途中で段差があったり、急ブレーキなどでバッグの中で料理が遊んでしまい、中身が溢れてしまうこともあります。少しだけ溢れてしまった場合のパターンはなんとか乗り切れます。

解決方法 お客様に素直に謝る
少量の場合、お客様に正直に謝罪すれば、許してくれる事がほとんです。Uberを注文するお客様は優しい方が多いので、安心して大丈夫です。
仮に、商品が逆さまになってしまったり、お渡しできない状態になった場合には、まず謝罪をします。その後返金もしくは再配達のどちらかを選択してもらいましょう。
その後、ウーバーイーツサポートセンターに問い合わせます。サポートセンターは電話は対応していない為、メッセージで問い合わせましょう。メッセージは割と返信速度が早いです。
メッセージにて、「商品をお渡しできる状態でない事 と お客様が「返金 or 再配達」を希望している」こと旨を伝えましょう。そうすると、サポートセンターからその後の流れをメッセージで教えてもらえるので指示に従うようにしましょう。
置き配と直接受け渡しの両方が記載されている
両方記載されている場合、どっちか分かりませんよね。笑
ですが法則があるので、無駄な事は考えなくて大丈夫です。

解決方法 下に記載されている方に従う
2つ記載されている場合、下に記載されている指示に従うようにしましょう。
2つ記載されている原因として、デフォルトでは直接受け渡しだけど、後から置き配にした場合がほとんどです。
注文したことがある方なら経験があるかもしれませんが、店舗によっては、置き配が不可で直接受け渡ししかできない店舗もある為、注文者は注文画面では直接受け渡しにしかできないけれど、後からメモとして置き配と記載していることがほとんどです。後から書いたメモに関しては下に記載されるので、下に記載されているものを信頼しましょう。
メッセージが返ってこない
お客様情報で不明点があり配達できない時はメッセージを送りますが、ほとんどメッセージは返ってきません。笑

解決方法 電話をかける
電話であれば対応してくれるお客様も多いです。メッセージで時間がかかると、配達員の後の配達にも影響してくるので、最初から電話で問い合わせる方が良いかもしれません。
電話が繋がらない
お客様情報に、「マンションなのに部屋番号が書いていない。」というようなことも多々あります。

解決方法 10分タイマーを始動して待つ
電話をかけても繋がらない時は、メッセージを1つ送信すると10分タイマーというものが開始させるので10分待ちましょう。
10分経てば、料理は廃棄になり、配達員(あなた)のものになります。せっかくなので、美味しくいただきましょう!
ウーバーイーツ配達員 トラブルまとめ
配達経験が増えてくるとそれだけトラブルも増えてきます。その際、適当に配達してしまうと低評価に直結してしまい、評価が著しく低くなるとアカウント停止などの措置を食らうことにもなります。ですので、トラブルにはしっかり対応していくようにしましょう。
この記事で紹介したトラブルが基本的に起こりうるトラブルです。これらの対処法を把握しているだけで、配達に対する安心感もかなり向上します。ぜひ参考に。
ではまた。
コメント